我が家の七五三
七五三は親子共に大切な晴れの日ですね。
幼心に綺麗な服や着物を着られる特別な日、と思っているかもしれません。
我が家は今まで、3歳女児・5歳男児・7歳女児の七五三を経験しました。それぞれの時で良かった点もあれば反省点もあります。
これらの経験が、初めての七五三を迎えるご家庭の参考になれば幸いです。
まず、ざっくりとした当時の流れをお伝えします。
3歳女児の七五三
この時は以下の様な状況でした。
・着物所有
・着付け必要
・写真館で撮影後にお参り
・七五三参りは着物
・七五三参り後は食事有
着物は娘の曾祖母が買ってくれたものを所有、娘が通い慣れた美容室で着付けとヘアセットをお願いすることにしました。その後、写真館へ移動・お参り・お食事、という今思えば3歳にはかなりのハードスケジュールでしたね。
せめて娘が楽な様にと写真館は元々お世話になっているところを選び、短時間で七五三の撮影してもらった記憶があります。
神社までは車で20分ほど。
お参りはかなり混雑していましたが、幸運にも娘がご機嫌なうちに御祈祷頂くことができ、スムーズにお食事処へ移動できました。
お店では事前に個室を利用したいこと・室内でこどもが着替えたいことを伝え了承頂いていた為、部屋に入るなり娘は着物から洋服に着替えです。
その後は大いに食べ、絵本やおもちゃなど用意していたアイテムで機嫌良く過ごせました。
もしも神社での御祈祷にもっと時間が掛かってしまっていたら、娘が着物の窮屈さにグズってしまったら……無事に乗り切れたのは運が味方してくれたとしか思えません。
5歳男児の七五三
この時の状況は以下の通りです。
・着物レンタル
・着付け必要
・写真館で撮影後にお参り
・七五三参りは着物
・七五三参り後は食事有
着物を所有していなかったので、写真館でレンタルをお願いしました。男の子ということもありヘアセットは無し(笑)写真館で着付けから七五三撮影までをオーダー。
この写真館は既に息子もかなり慣れた場所ということもあり、ご機嫌で七五三撮影が完了しました。
神社までは今回も車で20分ほど。車内でDVDを観ながらニコニコで移動です。
丁度コロナの影響があった時期の七五三でした。神社側も分散参拝を呼び掛けていたので、我が家もピークを避けてお参りに行きました。その為、御祈祷も到着後10分もせずに案内され、逆に食事の予約まで時間が余る状態に。
お店は個室で今回も着替え了承済み。到着後は洋服に着替え、久々に外で食べる美味しい食事と持参したおもちゃで、終始ご機嫌に過ごせました。
7歳女児の七五三
・着物レンタル
・前撮り有
・神社に隣接の写真館で着付け+ヘアセット
・着付け後、着物で隣接の神社へお参り
・七五三参り後は帰宅、着替えてから食事
7歳は大人と同じような着物になることを知り、着崩れを恐れた我が家は前撮り撮影とお参りのプランを選択しました。
この時利用したのは神社に隣接されている写真館で、今回が初めての利用です。七五三前撮りプランでは、前撮りと当日のお参り用で着物を2着選択でき、娘が大はしゃぎで選んでいたのが印象的でした。
前撮りはお参りの数か月前にスタジオで撮影しました。その際、弟も飛び入りで着付け+撮影されるというサプライズがあり、サービスに驚いたものです。
心構えのできていなかった当時2歳の弟は、突然の出来事に大泣きしてしまいましたが……それも良い思い出ですね。
七五三参り当日は、着付け後に外の神社へ。サービスで着付け完了時間に御祈祷の予約も入れてくれてあったので、非常に混雑していましたが待ち時間無しで御祈祷頂けました。
一度帰宅して着替えをし、改めて食事に出掛けます。
移動も少なく着崩れの心配もない・着物を嫌がる暇もない・更には娘も7歳と成長していたこともあり、安心感をもって過ごせた七五三でしたね。
ただ1点残念な点を挙げるならば、やはり写真です。
慣れないカメラマンに、小心者の娘は笑顔がぎこちなく……普段の写真館で撮ってもらうものと、この時の写真とでは、大きな差が出来てしまいました。
個人的な七五三でのおすすめ
我が家の七五三での経験で良かったポイントをお伝えします。
家庭ごとの考え方もあると思いますが、選択肢の一つとして参考になれば幸いです。
3歳の七五三参りは満年齢がおすすめ
地域によって、基本的に七五三は数え年というところもあるでしょう。
ですが特に3歳の場合、個人的には満年齢でのお参りを、おすすめ致します。
我が家はこどもが早生まれということもあり、数え年3歳だと実際は2歳後半。周りにいた3歳児と比べると、体も心も小さかったのです。
そんな中、着付けと七五三参りだけならばいざ知らず……撮影やお食事までを考えた場合、親にもこどもにも少々過酷ではないでしょうか。
七五三着付けやヘアセットは慣れたお店で
我が家の場合、7歳の時以外は慣れ親しんだ美容室・写真館で準備して貰いました。こどもにとって良い雰囲気で1日を始められたので、これは本当に良かったと感じる点です。
勝手知ったるお店であれば、こどもにも余計な緊張はありませんし、着付けや七五三撮影が終わってお参りに向かう際『知ってるおじちゃん・おばちゃん』からの「行ってらっしゃい!格好良いよ!(かわいいよ!)」は、こどもにとって照れくさい反面、とても嬉しい送り出しの言葉だったようです。
七五三ここは気を付けて
我が家の場合、親は3回ともスーツでしたが、こどもは着慣れない着物。窮屈だったり、歩き慣れなかったり、トイレに行くだけでも大変です。
親が気遣ってやることで、少しでも快適に過ごせたら良いですね。
スケジュールは余裕をもちつつ、あまり長時間にならない様に
3歳の七五三時の反省なのですが、七五三はこどもが第一です。
この時は我が家も初めての七五三で『無事にお参りを済ませたい』だけでなく
・良い七五三写真が撮りたい
・こどもの祖父母も皆で楽しみたい
・食事も良いところで
といった大人の希望も全て盛り込んでしまいました。今思えば、当時3歳の娘には重労働だったことでしょう。
我が家は幸いどうにか乗り切れましたが、休憩時間を多めに取る・ある程度の時間で切り上げられるようにしっかりスケジューリングすることが大切だと感じます。
もし長丁場になってしまいそうなら、前撮りも一手ですね。
七五三撮影写真館選びのポイント
特別な晴れ舞台ですから、綺麗な写真に残したいものです。
我が家はドがつく素人なので、撮影は写真館でお願いしました。プロの写真、オススメです。
七五三での写真館選びで、個人的なポイントを挙げてみます。
通い慣れた写真館があるなら、そこが一番
個人的なおすすめ欄でも記載しましたが、こどものストレス緩和の為にも慣れ親しんだお店があるならばそこに越したことはありません。通い慣れたお店であれば、晴れの日の素敵な笑顔を自然な七五三写真に残せると思います。
新規で写真館を探す場合は、七五三写真の雰囲気を重要視
個人の写真館前を通ると撮影した写真を飾っていることが多いと思います。webサイトにサンプル写真を載せている写真館もありますね。
それらを手掛かりに、好みの雰囲気の七五三写真を撮ってくれる写真館を探すのが、おすすめです。
個人の経験上、衣裳の多さやスタジオのお洒落さよりも、被写体をどう捉えているかを重要視すると失敗しにくいと思います。
便利さに全振りするのも一択
七五三に限っては、ヘアセット・着付け・お参りが一括でできるプランを備えたスタジオも選択肢としてアリです。我が家は写真の出来に不満が残ってしまいましたが、お子さんによっては全く問題なく素敵な七五三写真が撮影できるでしょう。
前撮りができれば、お参り当日の所要時間は短縮できます。こどもにとっては何よりですね。
七五三前撮りを備えたプランは早割を設定しているものも多いので、お財布的にも調べてみる価値があるのではないでしょうか。
七五三の思い出がくれる力
七五三は入園や入学と同様に、こどもの成長を感じる大きなイベントの一つです。
我が子の晴れの日を収めた七五三写真は、その時は『記念』としての意味が大きいかもしれません。我が家もそうでした。
しかし、しばらく経ってふとその写真を見返した時、驚くほど鮮明に七五三の日が蘇ってきました。
同時に、七五三時の育児の大変さや楽しさも思い出せるので、今の生活に至るまでの苦労や、ここまで無事に成長してくれて良かった、といった感動が湧いてきたりもします。
我が家はスナップ写真だけでなく、プロの写真もお願いしておいて本当に良かったと思います。
思い出は日々の原動力になります。そして写真は節目ごとの思い出を記録すると同時に、その時の気持ちも残せる優れたアイテムだと思うのです。
沢山の人が素敵な七五三の一日を過ごし、色褪せない記憶を増やす為の参考となれたら幸いです。
七五三記念撮影は、福岡市フォトスタジオ
原田写真館Since1969
七五三撮影・衣装レンタル 原田写真館七五三ホームページhttp://753-haradaphoto.com/
福岡市東区香椎1-12-6(香椎参道通り)
七五三フォトギャラリー http://753-haradaphoto.com/gallery/
参拝マナー・福岡市東区近郊神社情報は、原田写真館
初めての七五三ページ http://753-haradaphoto.com/sft
原田写真館Since1969 オフィシャルホームページ
https://www.harada1969.com